地域医療連携室
- トップページ
- 地域医療連携室 / 各部門のご紹介

地域医療連携室
地域医療連携室とは
当地域医療連携室は患者さまが安心して切れ目の無い医療・福祉サービスを受けることが出来るよう、地域の医療機関・福祉機関等と連携することを目的としております。

患者様に対する方針
地域医療連携室では患者さまやご家族との“会話”を大切にしております。意思決定のお手伝いをすることは当然ですが、患者さまやご家族を取り巻く環境次第ではご希望通りに事が進まないことが多々あります。しかし、そのような状況でも可能な限り患者さまやご家族の意向が反映できる支援を行うよう心掛けております。
主な業務内容
- ○前方連携
- ・紹介の受付及びその調整
- ・情報提供依頼の受付及びその調整
- ○後方連携
- ・退院支援(転院調整、在宅調整、在宅指導など)
- ○医療福祉相談業務
- ・医療福祉に関わる社会保障制度の説明
- ・介護に関わる相談
- ・健康に関わる相談(再発予防に関する生活指導/個人・集合)
- ○院内教育
- ・入退院支援に関する事
- ○地域連携推進
- ・地域連携大会などの参加
- ・脳卒中地域連携パス研究会の参加
医療ソーシャルワーカー
保健医療機関において、社会福祉の立場から患者さまやその家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行います。主な業務内容は『医療ソーシャルワーカー業務指針』に基づいた以下の通りです。
- 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
- 退院援助
- 社会復帰援助
- 受診・受療援助
- 経済的問題の解決、調整援助
- 地域活動
入院中の患者さまにおいては入院期間が短いため、その期間内に問題を解決できない場合もございます。その際は、地域の関係機関において継続的な支援が実践されるよう連携を図っていきます。なお、当院では3名の医療ソーシヤルワーカー(社会福祉士)を配置しております。
退院支援看護師
入院中の患者様とご家族が安心して退院できるよう、多職種との連携をはかり、適切な制度や社会資源を調整し、早期に住み慣れた地域で生活を継続できるように在宅療養支援を行います。また、ご自宅に退院される脳卒中の患者様とご家族に対し、脳卒中再発予防に関する生活習慣での注意点などの相談にも対応しております。

医療関係者の方へ
患者様のご紹介について
患者様のご紹介をいただく際は、診療情報提供書・紹介予約申込書を地域医療連携室へFAX送付してください。
下記のリンクから紹介予約申込書をダウンロードしてご使用ください。
紹介専用ダイヤル TEL:0294-52-8515 FAX:0294-52-8538
なるべく空欄のないよう記載してください。
スムーズに予約調整を進められるようご協力をお願いいたします。
※医師から直接ご紹介いただく場合は代表番号へお掛けください。
TEL:0294-52-8500
※再診予約は、予約センターへお掛けください。
TEL:0294-52-8529
地域医療連携室へのお問い合わせ
受付時間:月~土曜日(休診日を除く) 9:00~17:00
場所:3階 地域医療連携室
*医療関係者の方*
TEL:0294-52-8530(地域医療連携室直通)
FAX:0294-52-8538( 〃 )
*患者さん・ご家族の方*
TEL:0294-52-8500(代表番号)
スタッフ
医療ソーシャルワーカー:3名
退院支援看護師:2名
事務員:1名
通常の受診予約・変更に関するお問い合わせ
予約専用ダイヤル
TEL:0294-52-8529
受付時間:13:30~17:00